EBM-Tokyo主催の EBM wokshopの案内を掲載します.
――――――――――――――――――――――――――――――
EBM-Tokyo 第48回EBM workshop
――――――――――――――――――――――――――――――
来る2025年2月2日(日)に,下記の要領でEBM-Tokyo主催による第48回EBM workshop(WS)を開催します.
今回は,診療ガイドラインの利用者向けオンラインワークショップです.
お誘い合わせの上,奮ってご参加下さい.
なお,WSに関する事前連絡は,参加者全員が登録されたメーリングリストを通じて行い,資料などは,事前に電子配布します.
「EBM-Tokyo」って何?
→詳細はEBM-Tokyoホームページ(http://ebm.umin.ne.jp/)をご覧下さい.
記
◆コーディネーター◆ 医療法人鉄蕉会 亀田総合病院 循環器内科 三石一成
◆日時◆ 2025年2月2日(日)13:00〜17:30
◆対象◆ 医療従事者,学生,一般市民(初学者,中級者を問いません)
◆内容◆
診療ガイドライン利用者のためのワークショップです.
「熱性けいれんの再発予防のために解熱薬を使用すべきか」を題材に,診療ガイドライン「熱性けいれん(熱性発作)診療ガイドライン2023」を用いて,診療ガイドラインの作られ方とその診療現場での使い方をディスカッションします.
https://www.childneuro.jp/about/6442/
スモールグループ形式(チューターを含め5名程度)で学習を進めていきます.
◆タイムテーブル(予定)◆
12:45〜 待機室開室
13:00〜13:15(15 分)ようこそ!EBM workshopへ!(シナリオ紹介〜疑問の定式化)
13:15〜13:30(15 分)SGD1:自己紹介〜シナリオのPICOを立てる
13:30〜13:45(15 分)全体セッション1:シナリオのPICOを発表
13:45〜14:15(30 分)ミニレクチャー1:診療ガイドラインの歴史的変遷とGRADEシステム
14:15〜14:45(30 分)ミニレクチャー2:Grade down5要素の概要とEvidence Profileの見方
14:45〜14:55(10 分)休憩
14:55〜15:40(45 分)SGD2:診療ガイドラインの批判的吟味
15:40〜16:10(30 分)全体セッション2:診療ガイドラインの結果
16:10〜16:40(30 分)SGD3:Step4患者への適用 4つの輪を考える
16:40〜17:00(20 分)全体セッション3:各グループの発表会
17:00〜17:30(30 分)クロージング・質疑応答
※終了後,1時間程度の自由参加のオンライン懇親会を開催します.
◆募集人数◆ 約50名(予定)
◆参加費用◆ 2,000円
◆申込方法◆
事前申し込みが必要です.
以下のフォームよりお申し込み下さい.
参加申込は終了しました
ブレイクアウトルームを使用するため,Zoomアカウントに登録しているメールアドレスをご入力ください.
参加申込時に入力したメールアドレスとZoomアカウントに登録しているメールアドレスが異なると,ご参加いただけません.
複数名での同一アドレス使用による申し込みはご遠慮ください.
◆募集開始◆ 2025年1月7日(火)
◆募集締め切り◆ 2025年1月23日(木)22時
ただし,定員に達し次第,締め切らせていただきます.また,見学はお受けしておりませんので,ご了承下さい.
※本WSでは,募集締め切り後,WSの1週間前をめどに事前配布資料を配布いたします.
◆主催◆ EBM-Tokyo
◆お問い合わせ◆ EBM-Tokyo事務局 http://ebm.umin.ne.jp
workshopアンケート入力
作成者向けGRADE workshopアンケート入力
利用者向けGRADE workshopアンケート入力